2018年09月03日

車検前整備(走行距離 67,784キロ)

先日、ブレーキパットエラーのアラームが出たが、入手した診断機C110で診断すると、ブレーキフルードのレベルが低いとのエラーが出ていた。

ADB2C2E1-6D31-400F-8660-6F0EF41C0F59.jpeg

ちなみに、下の2つは先日のバッテリー交換時に出たものか。

これに気がついた日に自宅でフルードを追加。
追加しただけだはインジケータのアラームは消えず、診断機でエラーを消去すると、エンジン始動前に出ていたリフトアップのイラストは消え、ハンドブレーキランプは点灯するものの色が赤ではなく黄色に。

診断機をかけてみると、ブレーキパッドエラーに変化していた。

D71260C5-386E-4CC2-97B2-A647269B4E99.jpeg

これも診断機で消すと、更にエラー内容が変化あせあせ(飛び散る汗)

768EB34F-4C19-4AD6-B934-20CA01145D7C.jpeg

更に、トリップメーターを長押し後に、BCスイッチを操作してエラー解除してみると、ハンドブレーキのエラー表示も消えた。

大丈夫?なのか不安だったが、結果的に言うとブレーキセンサーの電極が見えてた事からすると、エラーが消えたのがちょっと疑問かな。

今月、中古で購入後初の車検となるが、ミニ専門ショップで色々見てもらうことも考えたが、ブレーキパッドエラーが出たこともあり、やはりもう少しこの車の仕組みを理解するために、車検はユーザ車検とすることにした。

ということで、T4でお世話になってるT4まいすたぁさんに。

部品がなかなか届かず、ギリギリまで待って、日曜日の午後整備に。
リフトに乗せて、一度下回りを見ようとしたが、ミニを上げるのは、車高が低く、また、アームの位置の調整も大変だったので残念ながら今回は諦めた。

まずは、アラームが出ていたフロントブーキのディスクとパッド交換。

1)取り外し作業
@ジャッキで車をあげ、タイヤを外し、ハンドルを切って作業しやすい状態に。
A供回り防止のために17ミリで押さえつつ、13ミリのボルトを2つ外してキャリパーを外す。
ブレーキホースに注意して、地面に固定。
なお、左前輪にはパッドセンサーが付いてるので、これを先に外しておいた方が作業がしやすいが、今回は固着していて絶縁部分が割れたので、新品用意しておいた方が無難かな。
B古いブレーキパッドを外す。
C16ミリのキャリーパー抑え?のボルトを2つ外しディスクだけの状態に。
16ミリはあまり使わないので、自分の手持ちがあるか事前の確認が必要。
Dディスクを固定している、T50のトルクスネジを外すて、ディスクを外す。
Eエアーやパーツクリーナーで、外したところや部品を掃除。
Fパッドセンサーは、タイヤハウスの内張りの奥で接続されてるので、タイヤハウスを留めているプラねじをいくつか外し、少しめくるようにして下から覗き込み位置を確認。
下から手を入れ、コネクター部分を引き外す。
Gキャリーパーに古いパッドを挟み、キャリーパー戻しでキャリーパーのピストンを一番奥まで戻す。この時、ピストンが押されることで、ブレーキフルードがタンクから溢れないかを確認しながら作業のこと。必要があれば、フルードを抜きながら作業。

2)取り付け作業
@新しいディスクをつけ、T50のトルクスネジで固定。
A新しいパッドセンサーのコネクタ部分を取り付ける。
Bキャリーパー抑えを16ミリのボルト2本で固定。
C新しいパッドの可動部をグリスアップ。この時、古いパッドのどの位置が可動部になってるかを確認すると良い。
また、パッド面グリスが付かないように注意。
D新しいパッドをキャリーパー抑えの溝にセット。向きに注意。
Eキャリーパーを挟むようにキャリーパーをセットして、13ミリのボルト2本で固定。
このとき、ブレーキホースを捻らないように注意。
F16ミリのボルトと、13ミリのボルトをマーキング。 
Gタイヤをつけ、タイヤハウスのプラねじをつけてジャッキを下ろす。
Hブレーキを何度か踏み、フルードレベルをチェックして終了。


ネットによれば、ディスクの限界値は20.4ミリとのとこだが、測ってみると20.2ミリ。

BB74E603-2E89-43AB-939A-9516A95CE6DD.jpeg

ディスクにある限界を知られる溝までは、あと2ミリくらいはありそうだが、今日の午前中に届いたのでディスクも交換。

0D7D3770-92D7-40F9-A81C-3D6A809E9D72.jpeg

ちなみに、新しいディスクは21.05ミリ。ほとんど差はないあせあせ(飛び散る汗)

FAB0D66C-0930-4B21-84B1-03283149344B.jpeg

古いパッドは残り約3ミリ。新しいパッドは約12ミリ!

68C1506A-6E52-46A0-B7D3-68A30B24D322.jpeg80680B73-A18A-4BDF-905E-3A4250AA8F24.jpeg28BC3653-6AFD-41C5-91C4-ED5386F57CD2.jpeg

パッドセンサーは固着していて、外すのが大変だったが、外してみると削れて少し電極が見えていた(^^;;

1686003C-4F80-4980-9F98-33BB8C72606A.jpeg

前輪ブレーキ整備、リアブレーキの確認、前輪ブッシュの確認までで、今日の午後作業は時間切れ。

DIXCELのディスクとパッドに変えてダストが減ってくれると良いのだが。

web拍手 by FC2 posted by とくさん at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | MINI

2018年08月28日

アラーム点灯

仕事帰りの娘を迎えに行き運転中に、あまり聞かないアラーム音と共にインジケーター点灯(^_^;)

5B04FD7F-B882-4306-B4EF-00BEAD1876B5.jpeg

一旦停まってマニュアル確認したところ、ブレーキパッドアラームでした。
まあ、重大アラームで無くて一安心。

車検を1ヶ月後に控えて、ユーザー車検にしょうかなぁと思ったところなので、部品の確認作業と交換作業方法の確認を開始。

かなりの皆さんが自分で交換していて、作業もT4とほぼ変わらないので一安心。

部品調達後に T4まいすたぁ さんで交換だな。

折角なので、整備記録から過去の整備状況や交換サイクルを確認。

フロントローターは一度交換してるが、リアローターはしてないみたいなので、10年経過なので交換かな。

web拍手 by FC2 posted by とくさん at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | MINI

バッテリー交換

ここ数日、スターターボタンを押してエンジン始動するときに、なんだか元気がないなぁと思っていたら、その時は突然やってきました。
給油して、さあエンジン始動と思ったら、インジケーターのランプは付くものの、セルは回らず(^_^;)
ガソリンスタンドで良かった。と言うことで、バッテリー直結してもらいエンジン始動となりました。

自宅に戻り、ネットで検索。
今ついてるのは、BMW純正のバッテリー。おそらく3万円強。
適合するサードパーティのバッテリーを探し、今回は、ACデルコのLN3  税込送料込12,680円を選択。

注文の翌日午前中、無事に佐川さんが運んできてくれました。すごい時代になりましたね。

A64F659F-8D49-4E15-ABBF-6C43A08C60E3.jpeg

下調べせずに、バッテリー収納されてるところを開けて、プラスとマイナス端子の接続を外し、さぁ、バッテリー固定してるボルトはどれかなと思ったがよく分からずに、それからネットで検索。

あれれ、皆さん、メモリーがクリアーされないように、端子を外す前に電源の救済をしてから作業してる(^^;;

やはり新しい、と言っても11年落ちだが、コンピュータ制御なのでT4とは違うなぁと改めて実感。
だか、時すでに遅し(泣)

ネット情報を参考に、カバーを更に1つ外して、バッテリーを取り外し、取り替え完了。

取り替え前

E2C05E80-F840-42C1-ABD3-6A66F5915820.jpeg

取り替え後

215040B5-AFA6-4901-9D2D-2C932F3B2475.jpeg

点検簿によれば、3年前の一年点検時に交換してるらしいので、3年経過で寿命が来たみたいですね。

時計を合わせて、取り敢えず作業終了。
コンピュータがリセットされたことで、どうなるかはしばらく様子見かな。

エンジンオイルとクーラントを見てみると、どちらもMIN以下(^_^;)
ということで補充。
やはり定期的な確認が必要だな。

走行距離  67,640km
作業場所  自宅
作業内容
  @バッテリー交換
    ACデルコ  LN3(楽天で購入、12,680円)
  Aエンジンオイル補充  約2リットル
  Bクーラント補充  約1リットル
  Cウォッシャー液補充


web拍手 by FC2 posted by とくさん at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | MINI

2013年08月11日

バッテリー交換(走行距離:159,320km)

カーナビに「バッテリーの電圧が下がりました」というメッセージが頻繁に出るようになったし、前回バッテリー交換してから3年経過したので、早めのバッテリー交換。

前回の時は、時々セルが回らなくなるまで頑張ってしまい、交換用バッテリーを手配していなかったので、オー〇〇ックスでボッシュのバッテリーを3万円以上出して買ったので、今回は早めの楽天にて手配。

 G&Yu欧州車用バッテリー SMF56220 10,300円(送料込)

IMG_20130811_182230.jpg

なお、バッテリーの廃棄は、購入したオー〇〇ックスにて無料で引き取っていただきました。
web拍手 by FC2 posted by とくさん at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | T4

2013年08月09日

マウント交換等(走行距離:159,310km)

夏休みの初日、前からやろうと思っていた、エンジンマウント&ボルト交換、ミッションマウント交換、ATFのガスケット&フィルタ&ATF交換をT4まいすたぁでいっさんのサポートのもと実施。

持ち込み部品を見たいっさんから、ミッションマウントがMT用、ATFフィルタが後期用との指摘が^^;

20130809_155657.jpg

続きを読む
web拍手 by FC2 posted by とくさん at 20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | T4

2013年06月02日

ガス給湯器DIY交換

ガス給湯器が2年ほど前に追い炊きができなくなり、一度修理を依頼したが、またまた追い炊きができなくなってしまった。
追い炊きができないだけなので、だましだまし使っていたが、さすがに14年くらいになるので交換することにしたが、趣味と実益を兼ねて自分で交換することを検討。
ガス接続もつなぐだけならできなくはなさそうだが、危険を冒してお仕方ないので、ガス接続以外を試みることに。

IMG_4468.JPG

続きを読む
web拍手 by FC2 posted by とくさん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2013年04月17日

祝 初ユーザ車検(走行距離:157,080km)

今回、初めてユーザ車検に挑戦。

一発合格とはいかなかったけど、なんとか合格。

ユーザ車検を初めて受けてみて、車検ってこんな感じなのね、っていうのが本音かな。
車検受けてれば車の整備は完璧って思いがちだけど、車検と整備は違うなというのがわかりました。
車検は車検。日頃の整備が重要ですね。

20130417_153435.jpg

車検の様子は以下を。

続きを読む
web拍手 by FC2 posted by とくさん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | T4

2013年04月15日

マフラーハンガー

T4のマフラーハンガーは3つあるが、1つが切れ、1つが切れかかっていたので、他の部品と一緒に個人輸入しようと思って注文したところ、なんと在庫切れとのこと。
当分入ってこないとかで、他のところからこれだけ頼むと送料を考えると高くつくので、アルミのLアングルと楽天で手に入る汎用品で自作することにした。

IMG_4390.JPG


続きを読む
web拍手 by FC2 posted by とくさん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | T4

2013年04月13日

車検前整備(走行距離:157,000km)

もうすぐT4も車検。
ということで、T4まいすたぁで車検前整備。

IMG_4384.JPG

続きを読む
web拍手 by FC2 posted by とくさん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | T4

2013年03月30日

電気ウォーターポンプ交換(走行距離:156,875km)

以前からクーラントが滲んでいた電気ウォーターポンプを交換。

IMG_1547.JPG

20130330_104035.jpg
web拍手 by FC2 posted by とくさん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | T4